スプレンダーマーベル【ルール解説】

スプレンダーマーベル(Splendor MARVEL)のルール解説です。

 

目次

概要

プレイ人数 2-4人

プレイ時間 30分程度

この作品は「宝石の煌き」というゲームのマーベル版です。勝利条件や内容物の名称が異なっていて、マーベルの雰囲気が出ていていいですね。日本語版の入手は難しいかと思いますが、英語版なら「Splendor MARVEL」で検索すれば購入できるかと思います。カードに言語依存もないのでインストさえできれば英語が苦手でも問題ないのがポイントです。時間は初回でも45分程度で終わるのではないでしょうか。

とても良いゲームですが、内容物の割には箱が大きいのは難点かもしれません。

 

また、このゲームはジャンル分けが難しかったので、ジャンルについては未記載にしています。

ゲームの準備

1. レベルごとにカードを混ぜて、上段から「レベル3」,「レベル2」,「レベル1」となるよう山札を置き、4枚表向きで並べる

2. 4枚ある「ロケーションタイル」からプレイ人数と同じ数を残し、表裏をランダムに配置する

3. 「インフィニティガントレット」(大きいタイル)と「アベンジャーズアッセンブル」を「ロケーションタイル」の上に置く

 

4. 5枚の「シールドトークン(灰色)」と、プレイ人数と同じ数のタイムトークン(緑色)」を配置する

5. 残りの「インフィニティストーン」を色ごとに置きます。

  • 2人プレイ 各色4枚
  • 3人プレイ 各色5枚
  • 4人プレイ 各色7枚

6.先手番を決める

 

これで準備は完了です!

 

ちなみに、インフィニティトークンのそれぞれの名称は

青色…スペーストーク

黄色…マインドトーク

赤色…リアリティトーク

紫色…パワートーク

橙色…ソウルトーク

となっています。ちなみに

灰色…シールドトーク

 

ゲーム全体の流れ(ざっくり)

  • トークン()を2~3枚獲得する
  • トークン()を1枚獲得する

 

 

トークンはの代わりになるワイルドトークです

上段(レベル3)のカードは「コスト」(購入費用)が高いですが、「インフィニティポイント」(勝利点)も高いです。

下段(レベル1)のカードは「コスト」(購入費用)が安いですが、「インフィニティポイント」(勝利点)が0~1点です。

 

「ボーナス」…入手したカードの右上と同じ色のトークンは、「ボーナス」分安く「リクルート」(カードの購入が)できる。

 

ゲーム終了(≒勝利条件)

リクルート」したカードによって、下の「インフィニティガントレット」の条件を達成することが必要です

  • 「インフィニティポイント」(勝利点)16点以上
  • レベル3のカードを1枚以上(タイムストーンの入手に不可欠)
  • カード右上の「ボーナス」を5色(

集めるのが目的となります。(正確な勝利条件は後ほど記載しています)

※カードの入手に必要なトークンでは「インフィニティガントレット」を完成させられないので注意してください!

 

手番でやること

1〜4 のいずれかを行ったら次のプレイヤーの手番です(時計回り)

1. 3種のトークンを得る

から、異なる色のトークンを3枚取る

 

2. 1種のトークンを得る

から、場に4枚以上残っている同じ色のトークンから2枚とる

 

3. キャラクターカードの「予約」と「カード補充」

「山札」の一番上のカードまたは「プレイエリア」(=場にあるカード)

を1枚「予約」し手元に伏せて置き、灰色のシールドトーク」を1つ得る

その後、各レベルのカードが4枚になるようを補充する

 

※山札のカードは何かわかりません。場に有効なカードがない場合に、必要なカードを予約できるかもしれない上級者向けの行動です

 

4. キャラクターカードの入手(=リクルート)と「カード補充」

「プレイエリア」手元にある「予約」済のカードから、左下の「コスト」を支払い、「キャラクターカード」を自分の前に公開する

支払ったトークンは場に戻し、各レベルのカードが4枚になるようを補充する

 

トークンを1枚ずつ支払って一番右のカードを購入することができました

その後カードを補充して、手番を移します

※「シールドトーク」はトークンとして使用できます

 

すでにカードを持っている場合、「ボーナス」が適用されます。右上がのカードを1枚持っているので、のコストが1安くなり、一番右のカードをトークン1枚ずつ支払って購入することができました

その後カードを補充して、手番を移します

 

入手したカードが複数枚になった場合、他のプレイヤーから「インフィニティポイント」や「ボーナス」がわかるようにカードを並べます

 

これだけ枚数があると、「ボーナス」の効果で「トークン」を支払わずともカードを「リクルート」できるかもしれませんね

 

手番についての説明は以上です。まだ説明できていなマークがいくつかあるので次の章で説明します

 

ゲームの細かいルール

アベンジャーズタグ」

 

「タイムストーン」

※「タイムトーク」はゲーム終了条件に必要なもので、カードの「リクルート」の際に使うことはありません

 

「ロケーションタイル」

「ローケーションタイル」は「インフィニティポイント」3点分の価値があります

手番の終わりに入手したカードの「ボーナス」と場に残っている「ロケーションタイル」の条件を比べ、満たしていた場合1手番につき1枚まで「ロケーションタイル」を得る

※「アベンジャーズアッセンブル」とは異なり、入手したあと奪われることはない

 

手持ちで持てるトークンの数

手番の終わりにトークンを合わせて10枚より多く持っていた場合、10枚になるように捨てる

ただし、「タイムトークン」は捨てることはできない

 

カードの予約(補足)

カードは各プレイヤー手持ちが3枚までしか予約できず、捨てることはできません。予約したカードから「リクルート」することでのみ枚数を減らすことができます。

シールドトーク」がない状態でも予約することは可能です。その時はトークンを受け取ることはできません

 

ゲーム終了フラグと勝利条件

ゲーム終了フラグ

「インフィニティガントレット」に記載された条件を満たすとゲーム終了のフラグが建ちます。

  • 「インフィニティポイント」(勝利点)16点以上
  • レベル3のカードを1枚以上(タイムストーンの入手に不可欠)
  • カード右上の「ボーナス」を5色(

上記の3つを達成し、プレイヤーの手番数が同じになるまで手番を続けます

誰からゲームが始まったか覚えておきましょう。スタートプレイヤーの右隣りの人が「ゲーム終了条件」を満たした場合、そこでゲームは終了します

 

勝利条件

全員の手番が同じになったらゲーム終了です。

「インフィニティガントレット」を完成させられる人の勝利です。

複数人いた場合、

  • 「インフィニティポイント」が多い人の勝利
  • 同点の場合、「アベンジャーズアッセンブル」を保有している人の勝利
  • それもいない場合、保有している「キャラクターカード」枚数が少ない人の勝利

 

ゲーム終了フラグの例外

ゲーム終了条件のあと、プレイヤーの手番数が同じになる前に「アベンジャーズアッセンブル」が奪われ、16点以下になり「インフィニティガントレット」が未完成になることがあります

この場合は、「インフィニティガントレット」が完成するまで通常通りゲームを再開します

 

インスト時の注意点

説明時勘違いされやすい点なので、重なる部分も多いですがまとめておきます

  • 手番で場のトークンが不足している場合、異なる色のトークンを2枚、または1枚取ってもいい
  • 予約した際、「シールドトーク」がない場合トークンはもらえないが、予約はできる
  • タイムトーク」は捨てることができない
  • 手番終わり、トークンが10枚になるよう捨てる
  • 手番終わり、ロケーションタイルの入手は1手番につき1枚まで
  • カードの入手に必要なトークンでは「インフィニティガントレット」を完成させられないので注意

 

最近新版の宝石の煌きがでたのでこちらの作品に興味を持っている人は少ないかもしれませんが、大変良いゲームかつマーベルキャラがでてくるのは良いですよ。エンドゲームまで見ていればより親近感がありますし、英語版なら入手も容易です!

クランク!拡張:冒険者たち【魅力とキャラクター解説】

前回の記事、クランク!に引き続き、クランク!の拡張、冒険者たちの紹介です

今回はルール解説ではなく、拡張の魅力とキャラクター解説に焦点を当てて書かせていただきます

基本セットが必要な作品になりますので、すでに「クランク!」を持っている人に向けての記事になります。基本セットのルールに関しては以下の記事で解説しています

 

  リンク

 

目次

概要

ジャンル  デッキ構築

プレイ人数 2-6人(基本セットは4人まで)

プレイ時間 60-120分

クランク!の拡張です

基本セットと組み合わせても、他の拡張と組み合わせてもいいのがポイントですね。

ただし新しいボード(マップ)は付いてこないので注意してください。

冒険者たち」の魅力

この拡張最大の魅力は「固有キャラクター」が追加されていることだと思います。まずはキャラクターから。その後、魅力について順次解説していきます

固有キャラクターの種類

能力だけでなく、キャラクターによって初期デッキの中身も変わります

アグネット

ゲームの準備で4個の「徴兵トークン」を受け取る。ダンジョンデッキから仲間カードを獲得した際、「徴兵トークン」を消費することで捨て札でなく自分のデッキの上に置くことができる

ダラン

「ドラゴンの卵・猿の像・王冠・アーティファクト」を獲得すると、「初期デッキ」に含まれるカードに効果が追加される

ドラゴンの卵  →クランク!ー2

猿の像     →場か捨て札にある「財宝を得る」の除外

王冠      →「水晶の洞窟」後も移動できる

アーティファクト→どこにいても市場で買い物できる

ガリグナル

ゲームの準備で「撃破トークン」を受け取り「開始位置」に置く。手番で最初にモンスターを倒した際、時計回りで「撃破トークン」を進め、マスに描かれた報酬のどちらかを得る

レナーラ

ゲームの準備で10個の「マナトークン」を受け取り、「キャラクターボードの脇」に置く。「初期デッキ」に「マナトークン」を得る効果を持つカードがあり、マナトークン」を消費することで追加効果を得られる

3個 手札からカードを1枚捨て、デッキから1枚引く

5個 自分のプレイエリアにあるカードの効果を再度適用する

7個 ダンジョン列にあるカードを1枚獲得し手札に加え、使用できる

※7個消費した際、「傭兵」などの「常備カード」からの入手は不可

サルオウ初号機

ゲームの準備で7個の「歯車トークン」を受け取り、アイコンを隠すように置く。ドラゴンの攻撃によってダメージを受けた際、受けるたびに一番左にある「歯車トークン」を取り除く

※1度に2ダメージ受けても1つの「歯車トークン」を取り除く。トンネル通過時のモンスターなど、ドラゴン以外の攻撃では「歯車トークン」を取り除かない

毎手番「歯車トークン」が置かれていない、見えているリソースの効果を得る

ウィスカーズ

ゲームの準備で3個の「習性トークン」を受け取り、アイコンを隠すように置く。「初期デッキ」の中に「習性トークン」に描かれたリソースを得て裏返す、という効果を持つカードがある

手番終了時、ダンジョン列を補充する3個すべての「習性トークン」が裏向きの場合「ドラゴンの攻撃」を行う。ウィスカーズによって起きた攻撃は常に「ドラゴンの袋から4つのキューブを引く」に固定され、ウィスカーズのキューブが引かれてもダメージは受けずキューブは手元に戻す。その後「習性トークン」を表向きにし、ダンジョン列の補充から再開する

 

どのキャラクターも個性的で強い能力を持っていますね。固有キャラクターに関しては4人以下で使っても楽しめるので、オススメの拡張です!

2~4人でも楽しめる工夫

  • 「固有キャラクター」の6人 追加
  • ダンジョンデッキ35枚+プロモ1枚 追加
  • アイテム小に「透明化のポーション」 追加
  • 市場で買えるアイテムに「透明マント」 追加

「透明マント」はトンネルにいるモンスターを無視できる「市場アイテム」

「透明化のポーション」は手番に使用でき、自分の「クランク」をー1、他のプレイヤーの「クランク」を+1できるアイテムです

5~6人でも楽しめる工夫

  • アーティファクト」数量の追加
  • 「アイテム小」は盤外の「アイテム置き場」から入手するように変更
  • ドラゴンがより攻撃的に

  • 手番でなくとも条件を満たすと手札から発動できる、「反応」カードの追加
  • ダンジョンデッキが補充された際に適用される、「登場時選択」カードの追加

アーティファクトは1部屋に2つあったり、アイテム小は無くなるまで入手出来るなど、出遅れたプレイヤーでも確保出来るように変更が入っています

また自分の番までの待ち時間が増える分、「反応」カードや「登場時選択」カードで退屈にさせない工夫が素晴らしいですね。「反応」カードを発動した際、実際に効果を得るのは自分の手番ですが、その時点で山札からカードを1枚引きます。デッキの回転も早くなり手札のリソースも増えます

雰囲気の向上

  • 固有キャラクターに応じたプレイヤーコマとトーク
  • ドラゴン代わりのボスマーカー「ヘクサバルタス」
  • 売っている市場アイテムを置くタイル

魅力の解説は以上になります!最大の問題は今現在気軽に買えないことかもしれません…

かくいう私はたまたま立ち寄ったボードゲームショップに普通に売っていました。ネットだとなくてもそういう可能性はあるようです

補足

  • カード効果のところに、「VI」の透かしが入っているので、基本セットのカードと区別がつくようになっています 

※ただしプロモカード「刹那の見切り」だけは透かしがないので注意

 

基本セットをお持ちで、興味がある方はぜひ購入してみてください!

 

もう1つ持っている拡張、ミイラの呪いも紹介かルール解説か作りたいですが、、、いったん間が開くかもしれません。書きたい気持ちはあるのでそのうち書ければと

クランク!【ルール解説】

クランク!

人気ゲームです。

王国にあるダンジョンにはドラゴンが棲みついています。そんな危険なダンジョンに潜り込み、お宝を1番持って帰ってくるのは誰か競いましょう!

ただしクランク(=ものおと)をたてるとドラゴンに狙われて力尽きてしまうことも

 

そんなあらすじになっています。以下、解説していきます

目次

概要

ジャンル  デッキ構築

プレイ人数 2-4人 拡張「冒険者たち」で6人まで可

プレイ時間 30-60分

クランク!は各プレイヤー共通の弱いカード(=デッキ)を持った状態でゲームが始まります。デッキから引いたカードを使用して得られるリソースでカードを購入し、強いデッキを作るので、デッキ構築といわれます。

時間についてですが、初回は90分くらいかかるかと思います。

ゲームの流れ(ざっくり)

手札(5枚)をプレイして、得られたリソース(スキルブーツ)で、カードの購入、モンスター討伐移動を行う。ただし、カードの中には「クランク!」を+するものも。クランク(=ものおと)を立てるとドラゴンに狙われダメージを受けやすくなります。

 

誰かがダンジョンを脱出する(=スタート地点まで戻る)か、ライフがゼロになった後、4回ずつ手番を行ったらゲーム終了。

「ダンジョンを脱出」か、「アーティファクト」と呼ばれる六角形の財宝タイルを保持し「深部」から抜け出したもの が生還(得点計算に参加)できます

「ダンジョンを脱出」し「アーティファクト」を持っていると、20勝利点の価値がある「制覇トークン」を貰えるので、積極的に狙っていきましょう!

 

得点計算はカードやトークンの持つ緑の勝利点と「ゴールド(=お金)」の合計を競う

 

ざっくりとした流れは以上になります。以下、詳細を解説していきます

ゲームの準備

1.ボードの遊ぶ面を決め、中央に置く(初回は青い空を推奨)

2.各プレイヤーは自分の色を決め、プレイヤーコマを左上のスタート地点(旗の場所)に置く

3.コマと同色の「(クランク)キューブ」(30個)と、10枚の初期デッキを受け取り混ぜて自分の山札にする

初期デッキ10枚:身を潜める 1枚、抜け道 1枚、物音を立てる 2枚、財宝を得る 6枚

 

次にボードに各種タイルを配置していきます

 

4.「アーティファクト」をボードの指定された場所に置く

3人プレイ ランダムで1つ取り除く

2人プレイ ランダムで2つ取り除く

今回は2人プレイの準備をしているので、7・15が取り除かれています

 

5.「アイテム大」をシャッフルし、ボードの対応する点線の場所に置く(両面ともにあまり2、残りは箱にしまう)

6.「アイテム小」をシャッフルし、ボードの対応する場所に2つ重ねて置く(あまり0)

7.アイテム(マスターキー 2個/カバン 2個/王冠 3個)を市場に置く

※王冠は勝利点が高いものを上に置く(購入時に上から取るため)

8.猿の像3個を「猿の神殿」に置く

9.スタート地点にプレイヤーの数だけ「制覇トークン」を置く

10.黒い「ドラゴンマーカー」コマをドラゴンの「怒りメーター」に配置する

  • 4人プレイ時 1マス目
  • 3人プレイ時 2マス目
  • 2人プレイ時 3マス目

11.黒いキューブ(全24個)をドラゴンの袋に入れる

12.「ゴブリン」・「傭兵」・「探索」・「秘儀の魔導書」をそれぞれまとめて置く

13.「ダンジョンカード」(全100枚)を山札(=ダンジョンデッキ)とする。ドラゴンの「攻撃アイコン」が描かれたカードを除いて6枚になるよう表向きで並べる。その後、「攻撃アイコン」が描かれたカードは山札に戻し混ぜる。

参考:ドラゴンの攻撃アイコンを持つカード例

 

14.各プレイヤーは初期カードを混ぜた自分の山札から5枚引く

15.じゃんけん等で1番手を決める。2番手以降は時計回り。

自分の「キューブ」を「ノイズエリア」に置く

1番手のプレイヤーは3個(2・3・4人プレイともに1番手は3個)

2番手のプレイヤーは2個

3番手のプレイヤーは1個

※今回は赤のプレイヤーが1番手、緑のプレイヤーが2番手ということになります

 

以上で準備は完了です!

 

ゲームのルール(詳細)

手番に必ずすること

  • カードを全て使用してリソース(スキルブーツ)を得る

リソースの消費順やカードの効果はカードのプレイのタイミングではなく、好きな順番で使用できます

 

赤いプレイヤーの最初の手札です。

4スキル1ブーツクランク!+1を得ています

 

スキル→カードの購入

カードの右下分のスキルを払えば購入できます。この中だと「ひらめき(コスト6)」と「秘儀の魔法書(コスト7)」以外は買えますし、コスト2の「考古学者」と「器用な手先」と「傭兵」のうち2枚購入することも可能です

紫以外の購入したカードは自分の捨て札に置きます

紫色のカードは「仕掛け」と呼ばれ、購入したタイミングで効果を発動しダンジョンの捨て札に置きます

 

ブーツ→ダンジョンの移動

トンネルを使って移動します。1ブーツ消費で隣の部屋に移動できます。各種アイコンがあるトンネルは追加コストがかかります

※錠アイコンを通ってもマスターキーは消費しません

 

テレポート カードの効果でトンネルが繋がってる部屋に移動できる。(トンネルの各種アイコンは無視する)

入った部屋にアイテムや猿の像、アーティファクトなどがあれば1つまで受け取れる(任意)。その際、

  • アーティファクト(六角形のタイル)」を入手した
  • 「アイテム小」から「ドラゴンの卵」を入手した

場合は、ドラゴンの「怒りメーター」を+1する

 

剣→モンスターを倒す

  • モンスターの右下に倒すのに必要な剣が描かれている。倒すと効果欄の報酬を得る(ゴブリンは何回でも倒せる)
  • ブーツでの移動の際、トンネルに描かれたモンスターを倒す

 

市場にいる→買い物できる

7ゴールド払い、マスターキー/カバン/王冠を購入できる

王冠     勝利点が増える

マスターキー トンネルの錠を無視できる

カバン    アーティファクトを追加で1つ持てる

アーティファクトは通常1つしか持てない

※次のターンにスキルブーツリソースは持ち越せないので注意

 

クランク!→ダメージの元

+ ノイズエリアにキューブを置く

− ノイズエリアからキューブを取り除く

 

満足するまでリソースを使ったら、ダンジョン列を6枚に補充し次のプレイヤーの手番となります

ただし、補充の際「攻撃アイコン」が出た場合

「ノイズエリア」にある「キューブ」を袋に入れ、袋からキューブを引きます。

キューブを引く数

=「怒りメーター」のアイコン + 見えている「危険」カード

上の例だと4個引くことになります

※ドラゴンは1手番につき1度までしか攻撃しません

キューブ→ダメージなし、空箱などに入れる

色キューブ→該当色のライフに左から置く

10個キューブが置かれるとライフがゼロになります

 

ゲームの終了条件

誰かが ダンジョンを脱出 or ライフがゼロになる

条件を満たした最初のプレイヤーコマをスタート地点近くの枠に置く。手番が来るたびにコマを右に進め、「ドラゴンの攻撃」を行う

その際、+アイコンの数、追加で引く

最後のマスに到達するか、全員ダンジョンから脱出した時点でゲーム終了

※2人目以降の脱出・気絶したプレイヤーコマはスタート地点に置いておき、手番では何もしない

 

得点計算

緑の勝利点と「ゴールド(=お金)」の合計を競う

 

その他補足

  • ハートマークのある部屋はライフを1回復(ライフに置かれたキューブを手元に戻す)
  • 手持ちのキューブがない時、トンネルにモンスターがいる場合、剣のリソースを払わないと通れない
  • 手持ちのキューブがない時、クランクを+しても何もしない

インスト時の注意点

説明時勘違いされやすい点なので、重なる部分も多いですがまとめておきます

  • 一度入手したアーティファクトは手放せない
  • カードのプレイ順に関わらず、効果やリソースを好きな順番で使っていい
  • カードの効果で「聖杯」が出てくることがある。「聖杯」はアイテム大の中にある
  • 手持ちのキューブがない時はモンスターいるトンネル通れ?
  • 次のターンにスキルブーツリソースは持ち越せない
  • ダンジョンの線よりしたは「深部」
  • トンネルの右と左の「指」はつながっている
  • ハートマークのある部屋はライフを1回復(ライフに置かれたキューブを手元に戻す)
  • 手持ちのキューブがない時、トンネルにモンスターがいる場合、剣のリソースを払わないと通れない
  • 手持ちのキューブがない時、クランクを+しても何もしない

 

というわけでダンジョン探索デッキ構築というてんこ盛りボードゲームの紹介でした。やることは多く最初は戸惑うかもしれませんが、2ゲーム目には結構やりたいことがわかってくるかと思います。デッキをうまく回すのは難しいですが面白いのでぜひプレイしてみてください!

リトルタウンビルダーズ【ルール解説】

リトルタウンビルダーズはお手軽だけどかなりゲーム性があります。ルールが難しくなく時間も短め、それでいて満足感がありますね

 

目次

概要

ジャンル  ワーカープレイスメント

プレイ人数 2-4人

プレイ時間 30分程度

人数が増えると手番数が減る仕様になっているので、何人でプレイしても同じくらいの時間がかかります。最初は45分~60分くらいみておけばいいでしょう。

①ワーカーコマを配置し周囲にある資源を得るか、②ワーカーコマを建築現場に配置し建物を建てます。

建物や目標カードから得られる勝利点をより多く稼ぐゲームですが、ワーカーコマの食料であったり、建物を建てるための資源が必要になってきます。

手番ではワーカーコマを配置してアクションを行うので、ワーカープレイスメントといわれるジャンルあたります。

 

ゲームの準備

1.ボードを中央に置きます。初回は「猫マーク」がある面が良いです

2.各プレイヤーは3金分のお金チップと「同じ色のワーカーコマ・家コマ」と「目標カード」を受け取る

 2人プレイ ワーカー5個 家コマ7個 目標カード5枚

 3人プレイ ワーカー4個 家コマ6個 目標カード4枚

 4人プレイ ワーカー3個 家コマ6個 目標カード3枚

3.畑タイルを5枚、その他のタイル24枚からランダムに12枚選びタウンボードの横に置く

※この時もっている「目標カード」に達成できないものがあれば捨て、引き直す。残った目標カードやタイルはこのゲームでは使用しません

初回はタイルに小鳥のマークがある12枚を使用しましょう。達成できない目標カードがなく、プレイしやすいです

 

4.小麦・木・石・魚・お金チップを「ストック」として、わきに置く

5.大きな白いラウンドマーカーを「ラウンド1」に、プレイヤーマーカーを勝利点の0点に置く

6.じゃんけんなどで先手を決め、「スタートプレイヤーマーカー」を受け取る

これで準備は完了です!

ゲームの流れ1(手番)

今回は2人プレイでの例を元に説明していきます(準備以外のルールは同じです)

ワーカーの数×4ラウンド=手番 です

2人プレイではワーカーの数は5コマなので20手番になります

 

プレイヤーの手番…ワーカーコマを1つ配置し、A.労働 または B.建築 を行う

画像の1.と2.は「労働」

3.は「建築」をする際の置く場所になります

A.労働

ゲームボード上、空の草原マスにワーカーコマを配置し、周囲の8マスの資源を「ストック」から得る

周囲にある自分以外のプレイヤーの建物は1金渡すことで利用できる

※他のワーカーコマがいるマス、建物があるマスには配置できない

※周囲の8マスの資源は好きな順番で処理でき、受けたくない効果があれば受けなくてよい

例 1.に置いた先手の赤いワーカーのプレイヤーは周囲8マスから「3つの木」を得ました

例 2.に置いた後手の黒いワーカーのプレイヤーは周囲8マスから「2つの木」と「1匹の魚」を得ました

 

B.建築

建物タイルの見方

 

ワーカーコマを「建築現場」に置き、タイルの左上に書かれた建築コストを払う

ゲームボード上、空の草原マスにタイルを配置し、家コマを置く

例 3.先手の赤いワーカーのプレイヤーはワーカーコマを「建築現場」に置き、「釣り堀」タイルの左上に書かれた「3つの木」を支払いました。「釣り堀」タイルを建設し、上に赤い家コマを置きました

例 4.後手の黒いワーカーのプレイヤーは周囲8マスから「1つの木」と「1匹の魚」と「1つの石」を得ました。また、赤いワーカーのプレイヤーに1金渡して「釣り堀」から「2匹の魚」を得ました

 

タイルの見方 周囲のマスにワーカー配置時の補足

大聖堂邸宅のように効果が緑のもの

→ワーカー配置時に周囲にあっても効果は受け取れず、ラウンド終了時のみ適用

交易所の?記号

→?は任意の資源。2つの資源を、別の2つの資源に変えられます

食料品店の①

→①は1金。1金払えば「小麦」と「魚」を受け取ります

井戸

→2勝利点を受け取ります

 

時計回りで手番を繰り返し、全てのプレイヤーのワーカーがなくなったらそのラウンドは終了となります

 

ゲームの流れ2(ラウンド終了)

上の画像は1ラウンド目が終了したところです

1.ラウンド終了時発動する建物タイルがあれば発動します。今回はありませんでした

2.「ワーカーコマ」の個数「麦」か「魚」を支払います。2人プレイでは5個なので、赤・黒のプレイヤーは魚を5匹支払いました

不足した場合、「勝利点3点」失います

3.各自「ワーカーコマ」を手元に戻します

4.スタートプレイヤーマーカーを左隣のプレイヤーに渡します

5.得点ボードのラウンドを1つ進める(第4ラウンドの時はゲーム終了)

 

 

いつでもできること(目標カードと資源の代用)

  • 目標カードの達成の宣言 →カードを公開して、勝利点マーカーを進める
  • 資源の代用 →3金を1つの資源として利用できる

赤いプレイヤーは「釣り堀」建設時に目標カードを達成したため公開し、累計4勝利点を得ています

 

  • 資源の代用 →3金を1つの資源として利用できる

建設時やワーカーの食料の支払い時に役立ちます

ゲームの説明は以上です

ゲームの清算

4ラウンドが終了するとゲーム終了です

  • 達成している未公開の目標カード
  • 建物タイルの勝利点
  • 3金を1勝利点

これらを勝利点ボードに反映して勝者を決めます。同点は勝利を分かち合いましょう!

インスト時の注意点

説明時勘違いされやすい点なので、重なる部分も多いですがまとめておきます

  • 「労働」で周囲から資源を得るとき、好きな順番で処理してよい
  • 資源の代用 →3金を1つの資源として利用できる
  • 3人プレイ時の第4ラウンドは勝利点トラック上で勝利点の少ないプレイヤーにスタートプレイヤーマーカーを渡す
  • 勝利点がマイナスや40を超えたときを表すチップがある

 

建築タイルが変わるだけでかなりプレイ感が変わる上、ゲームボードも種類があります。大変面白いゲームなので興味がある方はぜひプレイしてみてください!

スカル【ルール解説】

スカル SKULLのルール解説です。「髑髏と薔薇」というゲームと同じルールです。内容としてはいわゆる ブラフ=はったり ゲーム。相手をうまく騙し、ゲームに勝利しましょう!

目次

概要

ジャンル  ブラフ

プレイ人数 2-6人

プレイ時間 15-45分

2勝した時点で勝利です。1ゲーム自体は3分程度で終わるので、体感の時間としてはとても短いですね。ルール的にも比較的簡単なので万人におすすめしやすいです!

ゲームの準備

1.各プレイヤーに「プレイマット」と同じ色の4枚の「ディスク」を渡し、残りを箱にしまう

※4枚=「3枚の花」と「1枚のドクロ」

2.それぞれ「プレイマット」のドクロ側を表にする

3.好きな方法で先手プレイヤーを決める

 

これで準備は終了です!

ゲームの流れ

1.全プレイヤーは「花」か「ドクロ」かわからないよう、自分の「プレイマット」に裏向きで1枚「ディスク」をセットする

 

2.手番A.ディスクのセットB.枚数の宣言

  • 2回目以降は後述する「チャレンジ」したプレイヤーを先手とします

任意の方法で決めた、先手プレイヤーはA.ディスクのセットB.枚数の宣言のどちらかを行う

 

A.ディスクのセット

自分の「ディスク」を上に重ねる。時計周りで次のプレイヤーの手番とする

→次のプレイヤーもA.ディスクのセットB.枚数の宣言から選択する

先手は緑色のプレイヤーです。A.手番(ディスクのセット)を実行し、時計回りで手番が移ります

黄色のプレイヤー水色のプレイヤーA.手番(ディスクのセット)を実行しました

1周した時点で、緑のプレイヤーB.手番(枚数の宣言)を行うことにしました

 

B.枚数の宣言

誰かが数字を宣言する。以降「ディスク」はセットせず、時計回りでより大きい数字を「宣言」するか、「パス」をする

最後に宣言した1人を残して「パス」

または、置かれている全員の「ディスク」の合計数が宣言されたら3.ディスクをめくるへ移行する

この宣言の枚数分めくる、ただし自分のディスクがある限り優先してめくる

  • 緑色のプレイヤー 上から花・花
  • 黄色のプレイヤー 上から花・ドクロ
  • 水色のプレイヤー 上からドクロ・花

緑色のプレイヤーは「2」を宣言しました。自分の花が2枚確定しています

黄色のプレイヤーは「3」を宣言しました。自分のディスクに「ドクロ」が含まれているので緑色のプレイヤーを誘い出す「ブラフ(=はったり)」です

水色のプレイヤー「パス」を宣言しました

緑色のプレイヤーは「4」を宣言しました

黄色のプレイヤー「パス」を宣言しました

緑色のプレイヤーの「チャレンジ」となります

 

3.ディスクをめくる=チャレンジ

最初は自分の「ディスク」を優先して上からめくる

足りない場合、相手の「ディスク」を好きな順で上からめくる

  • 途中で「ドクロ」をめくったらチャレンジ失敗

→ランダムで「ディスク」を1枚失う

 

  • 宣言数「花」だけをめくれればチャレンジ成功

→成功時「プレイマット」を裏返す(すでにプレイマットが裏返っていた場合勝利

緑色のプレイヤーは自分の「ディスク」を2枚めくました

次に黄色のプレイヤーの「ディスク」を2枚めくり

「ドクロ」が出たのでチャレンジ失敗です

この場合、緑色のプレイヤーはランダムで「ディスク」を1枚失います

※「ディスク」が0枚になったプレイヤーは敗北

※いきなりドクロを失うことも

 

インスト時の注意点

説明時勘違いされやすい点なので、重なる部分が多いですがまとめておきます

  • 置く「ディスク」がない場合は必ず「宣言」する
  • 宣言の際、いきなりディスクの総枚数を宣言しても構わない
  • 宣言の際、一度パスしたらそのゲームのチャレンジは参加不可
  • チャレンジの際、自分のディスクを優先してめくる。足りない場合、その後他のプレイヤーのディスクを好きな順番で上からめくる
  • 残り1枚がドクロのプレイヤーは、チャレンジャーになった時点で敗北
  • チャレンジ失敗した時点でディスクをめくるのをやめ、他のプレイヤーのディスクの中を見ない
  • チャレンジ2回成功で勝利、ディスク0枚で敗北

 

以上となります。説明書読んでるだけだと、なかなか難しそうに感じますが、一度わかるとサクサクプレイできます

箱も小さくて相手によっても駆け引きが変わるので、いろんな場面で活躍しやすいボードゲームだと思うのでぜひ遊んでみてください!

猫島【ルール解説】

猫島は一言でいうとバランスゲームです。

ジェンガ以外だとキャプテンリノというゲームくらいしかやったことがないジャンルですが、個人的に猫島はかなり好きだったので紹介します

目次

概要

ジャンル  バランスゲーム

プレイ人数 1-5人(タッグモード10人まで)

プレイ時間 15分程度

木製の電柱を立て、時折電線に猫をぶら下げる。電柱を倒したら敗北!といった内容のゲームです

他のプレイヤーが電柱を置きづらいように置く「対戦」モードと、より高く積み上げる「協力」モードがあります。ここでは「対戦」モードのルールを紹介していきます

ゲームの準備

1.ボードを中央に置き

2.全てのキューブを袋に入れ

3.電柱を色別に分け

4.ダイス・猫・レベルカウンターを置いておきます

準備はこれだけです!

 

「電柱」は色ごとに「電線」の長さが違いますが、高さの組み合わせは様々です

「レベルカウンター」は手番が進む毎にキューブが置かれ、難易度の上昇を示します

 

ゲームの流れ

手番のプレイヤーから時計回りで進行します

1.ダイスを2つ振る

ダイスの目はボードの4つの地区に対応しています

赤色 食べ物屋

水色 住宅地

紫色 歴史

緑色 遊び場

は手番の人が好きな地区を選びます

は手番の右隣の人が好きな地区を選びます

両方出た場合は 手番の人→手番の右の人 の順で地区を選びます

水色紫色の目がでました)

 

まずは電柱立てる際のルールを確認です

  • ダイスの目に応じた地区(今回は水色紫色)に電柱を立てる
  • 地区の中のボード上に置くか、電柱の上に重ねて置く
  • 電柱を持ち、電線に触れずに設置する(電柱を回して電線をねじるのは可)

 

2.キューブを引き、電柱を選び、立てる

袋から「キューブ」を引く。黒キューブが出た場合は任意のプレイヤーに渡し、再度引く

引いた「キューブ」の色の「電柱」を選ぶ

ダイスの目に応じた地区に「電柱」を立てる

袋から引いたところ黒キューブが出ました。これは次のプレイヤーに渡すことにしました。再度キューブを引き、が出たので「電線」が白い「電柱」を選びます。さきほどのダイスの結果で水色紫色の地区に建てることになっているので、上の写真のように立てました

 

3.黒キューブを持っている場合、「電線」に好きな「猫」をぶら下げる

他のプレイヤーから黒キューブを渡されている場合、「猫の尻尾」を「電線」にぶら下げる。このとき、

  • 今回引いたキューブの色の「電線」かつ「猫」がぶら下がっていない「電線」にかける

※複数の黒キューブを受け取った際、対応する電線がない場合があります。その時は「黒キューブ」は次回の手番に持ち越す

※猫が落ちた場合、元あった「電線」にかけなおす

4.設置状態の確認

使用した「キューブ」をレベルカウンターに置きます。その後「電線」と「猫」の状態を確認します

  • 「電線」が「地面・電柱・他の電線」と触れていないこと
  • 「猫」が「地面・電柱・他の電線」と触れていないこと
  • 上から見て「電線」や「電柱」がボードの外にはみ出ていないこと

確認後、手番プレイヤーによって修正します。問題がなければ、次のプレイヤー(時計回り)の手番に移ります

 

すでに立っているいずれかの電柱が倒れたらゲーム終了です。手番中に立てようとしている電柱を倒したり落としても大丈夫です。倒したプレイヤーが敗者となります

ゲームの流れは以上です。わかりやすいよう次の1手番、載せておきます

 

1.ダイスを振った結果、手番プレイヤーが自由に選べる目と紫色の目がでました。

2.袋からキューブを引いたところ水色が出たので「電線」が水色のものを選びます。さきほどのダイスの結果から緑色紫色の地区に建てることにしました。

3.他のプレイヤーに黒キューブを渡されていたので、立てた「電柱」に「猫」をぶら下げ、上の写真のようになりました

4.使用した水色のキューブをレベルカウンターに置きます

 

選択ルールについて

その他、追加ルールがいくつかあります

都会のジャングル 電柱を2段階(1つ重ねる)までしか重ねられない

摩天楼 電柱を各地区2本までしか立てられない(いくつ重ねてもよい)

タッグ 偶数人数でのプレイ。向かいのプレイヤーと協力して電柱を立てる

エキスパート 電柱を倒すだけでなく電線の接触などわずかの違反で敗北

個人的には「タッグ」、大変オススメです!

インスト時の注意点

説明時勘違いされやすい点なので、重なる部分も多いですがまとめておきます

  • すでに設置されている電柱が倒れたらゲーム終了
  • 設置が難しかったら、同じ色の電柱を選びなおしてもいい
  • 「猫」は手番で引いたキューブの色の「電線」かつ「猫」がぶら下がっていない「電線」にかける(対応する電線がない場合、「黒キューブ」は次回の手番に持ち越す)
  • 猫が落ちた場合、元あった「電線」にかけなおす

  • ダイスを振り、の両方出た場合は 手番の人→手番の右の人 の順で地区を選びます

箱が大きいのでお家向けにはなってしまうかもしれませんが、とても良いゲームだと思います。興味がある方はぜひプレイしてください!

 

スタータップス【ルール解説】

スタータップスのルール解説です。小さくてかわいらしい箱の見た目のわりにルールが難しかったりしますね。スタータップスもわかると簡単なのですが、説明するのが少し難しいルールになっています。

これはゲーム終了時の盤面です。場と手札の企業カードの枚数を合わせて、企業カードを多く出せている人に得点(資金)が入る、そんなゲームになっています

目次

概要

ジャンル  セットコレクション

プレイ人数 3-7人

プレイ時間 20分程度

セットコレクションというとポーカーのような役を作るようなものが一般的です。同じ種類のカードを集めるというのは、一種のセットコレクションではないかと思います。小さい箱で7人まで遊べるのは魅力的です

ゲームの準備

1.資金チップ1金×10枚配る(裏の3金は得点計算時のみ使用)

2.カードをランダムに5枚取り除く。その後各プレイヤーに3枚ずつ配る。

3.残ったカードを山札にして中央に置く

 

以上で準備完了です!ちなみに企業カードは5が5枚、6が6枚…10が10枚の6種類、合計45枚が入っています。種類ごとに一番多く所有した際に得られる見返り資金の合計で勝者を決めます

ゲームの流れ

手番にやることは2つです

  • 「山札」もしくは「マーケット」から1枚手札に加える
  • その後、手札からカードを1枚「自分の場」もしくは「マーケット」に表向きで出す

※ただ手番でやることには、いくつかのルールや制限があります。後ほど説明します

手番を時計回りで「山札」がなくなるまで続けます。

上記はゲーム終了時です。それぞれの企業カード(5,6,7,8,9,10)において処理します。

について見ていきましょう。プレイヤー毎に「場」と「手札」の6の「企業カード」を合計し、最も多く持つのは左のプレイヤーでした。の「企業カード」を保有してしまっているプレイヤーは1枚につき1金、左のプレイヤーに支払います。受け取ったプレイヤーは資金チップを裏返して3金得ます

 

ゲームの結果

正面のプレイヤーは6の企業カードを持っていないので支払いはありません。手前のプレイヤーは2枚持っているので2金支払いました。左のプレイヤーは受け取った2金を裏返して6金受け取りました

,,,については一番持っている人が複数います。その場合やり取りは発生しません。

10の企業カードについては正面のプレイヤーが一番持っていました。3枚持っていた左のプレイヤーは3金支払いました。手前のプレイヤーは10を持っていないので支払いはありません。正面のプレイヤーは受け取った3金を裏返して9金受け取りました

このゲームは正面のプレイヤーの圧勝ですね

 

具体的な手番の処理

①-1.「マーケット」に「企業」カードがあれば、(1枚につき)1金を払い「山札」から1枚手札に加える ※独禁チップがない場合

①-2.「マーケット」から1枚手札に加える ※独禁チップがあるとできない

②-1.①の後手札から1枚「自分の場」に表で出す ※独禁チップを受け取ることがある

②-2.①の後手札から1枚「マーケット」に表向きで出す

この①と②を1つずつ組み合わせて手番になります。

 

手前のプレイヤーから時計周りで手番が進みます(本当は手札は見えてません)

手前のプレイヤーは①-1.「山札」から1枚手札に加え

②-2.その後手札から6のカードを「マーケット」に表向きで出しました

 

左のプレイヤーは①-1.マーケットの6のカードに1金を払い「山札」から1枚手札に加え

②-2.その後手札から引いたばかりの7のカードを「マーケット」に表向きで出しました

  • 「マーケット」にカードがある場合は、1枚につき1金払わなければ山札から引けません。「マーケット」からカードを得る際はカードに乗った資金も獲得します

 

正面のプレイヤーは①-2.「マーケット」から7のカード1枚手札に加え、

②-1.その後手札から7のカード「自分の場」に表で出し、7の独禁チップを受け取りました

  • 他のプレイヤーの場より多くその企業カード」を出した際、独禁チップを受け取る(独禁チップは1企業につき1枚あります)

 

独禁チップの効果はもう一巡後の正面のプレイヤーの手番を見てみましょう

正面のプレイヤーは「マーケット」にある7のカードが欲しいですが、独禁チップを持っている企業カードはマーケットから獲得できません。他に「マーケット」にカードがないので山札からカードを引くことしかできませんが、独禁チップを持っていると、同種の企業カード(この場合は7のカードに対して、山札からカードを引くときに1金を置かなくてよいという効果を持っています。

 

正面のプレイヤーは①-1.マーケットにお金を払わず、「山札」から1枚手札に加え、

②-2.手札から9のカードを「マーケット」に表向きで出しました

※この場では、独禁チップは他のプレイヤーが2枚以上の7のカードを出すまで独禁チップは保有した状態になります

 

また補足として、カードに乗った資金目当てのアクション(マーケットから手札に加え、マーケットに同じ種類の企業カードは出す)はできません

 

山札がなくなるまで続けてゲーム終了です!

説明は以上になります

 

やってることは難しくなくいんですがだいぶ腑に落ちづらいですよね。もっとわかりやすく書きたかったですが、、、アドバイスなどありましたらお待ちしております!