テケン 太陽のオベリスク【準備編】

テケン 太陽のオベリスク(TEKHENU OBELISK OF THE SUN)の準備編

 

 

まず共通ボードの準備から

このボードに

 

 

1.オベリスクホイール設置

日向の先の矢印が神と神を隔てている壁のどれかを指すようにオベリスクホイールを置き

2.砂時計マーカー

矢印から時計回りで4つ先に銀の砂時計マーカーを、

さらに4つ先に銀と金の砂時計マーカーを置きます

(砂時計は得点計算のタイミングを示します)

 

 

3.円柱タイル 混ぜて山札にし、タイルを3枚ラーアクションエリアに表向きで置く

4.ホルスボーナスタイル 6枚を混ぜてランダムに置く

5.サプライ準備

6.黄金トークン ボードの5か所に置く

 6-1オシリスアクションエリア3か所、6-2神殿複合体2か所

 

 

7.ダイス袋準備

4人…全てのダイスを使用

3人…灰色のダイス2つ取り除く

2人…灰以外1つずつ取り除く

残りをダイス袋に入れる

画像は2人プレイで準備(ソロプレイも2人と同様)

 

 

8.ダイスを区画ごとに3つ引いて振り置く

上から3つずつバステト、トト、オシリス…と時計回りに置くと下のようになります

ダイスの置き方のルールはホイールに記載されていますね

ホイールの明るさでダイスの位置が変わります

「日向」   白は純潔、黄・灰が汚れている、茶・黒は禁じられている

「薄暗がり」 黄・茶は純潔、白・黒・灰が汚れている、禁じられているダイスは無し

「日陰」   黒は純潔、茶・灰が汚れている、白・黄は禁じられている

それぞれ置き方が異なります

 

 

9.個人ボードの準備

各プレイヤー駒を1色選び

このように(上…建物、右…円柱、中央…生産マーカー、下…彫像)配置

左のボードの外に置いてある丸いものはマアトマーカー

各プレイヤーは黄金と書記官を1つずつ受け取ります

 

共通ボードのラーアクションエリア上部、10のところに勝利点マーカーを、

人口・幸福度トラックの2に小さいミープルを、5に大きいミープルを置きます

小さいものが幸福度、大きいものが人口を示します

 

 

10.カード準備

左から初期カード、運命カード、祝福カード、技術カード、布告カード

下の2枚(技術カードのT16と布告カードのT20)は2人プレイ時のみ除外します

  カード概要ざっくり補足(飛ばしても大丈夫です)

  ・手札の枚数制限はなし

  ・初期カード…資源と数字が書かれていて最初の手番決めの際に用いる

         数が大きいと先手が取れるが小さいものの方が効果が大きい

  ・運命カード…数が大きいと次回の出番決め(4手番ごとにある)で有利に働く

         数が小さいものの方がよい資源がもらえる

  ・祝福カード…使い切りの強力なカード

         複数の効果を重ねがけしても良い

         手札として隠し持つ

  ・技術カード…タイミングが合えば何度でも使える永続カード

         公開しておく

  ・布告カード…ゲーム終了時勝利点になるカード

         手札として隠し持つ

         右上の記号が異なる3枚まで有効

 

このうち祝福、技術、布告カードをそれぞれシャッフルして、

共通ボードの白と赤のエリア、つまり左から7枚市場にカードを補充します

絵に合うカード(祝福4枚、技術3枚)を置きます

※残りの緑と青のエリアはゲーム中に人口トラックが9,13に到達した時点で補充します

 

11.布告カードを各プレイヤーに2枚配り1枚を手札に、もう1枚は山の下に戻す

 

12.初期カード決め

人数に応じて初期カードをランダムに公開する

2人5枚

3人7枚

4人9枚

任意の方法で順番を決め、時計回りで1枚ずつカードを選び、

2枚目は1枚目とは逆の順番でカードを選ぶ

この時書かれた数字の合計が大きい人がゲームでの先手となる

※合計が同じ時はより大きい数字を持っているプレイヤーが先手となる

 

手番順になるよう、手番順トラックにマアトマーカー(個人ボード横の丸マーカー)を置く

 

次に、手番順で4枚の運命カードから順番に選ぶ

各プレイヤーは初期カード2枚運命カード1枚のカードから資源を得る

※初期カードはこれ以降使わないので箱に戻します

 運命カードの数字(アンク値)は次の手番決めで同じ数字になった時、大きい数字を持ってるプレイヤーが優先される効果を持つ

 

これで準備完了です

 

マイナーかつ説明書30ページ越えの重ゲー、せっかく内容を理解したので解説記事を書かせていただきました。準備そのものは大した手間ではないですが、専門用語が多すぎて解読が難しいですよね

 

プレイ方法の解説についても書きたいと思います

わかりづらいところなどありましたらぜひご指摘ください